昨年秋から今年にかけて冬野菜を作りました。
大根や人参の種を蒔き、肥料をやり、大切に育てて、こんなに大きくなりました。
採れた野菜は施設内で調理したり、野菜スティックにして皆さんと一緒にいただきました。収穫した野菜を持って「ハイ、チーズ!」
利用者様の笑顔は最高ですね。(≧▽≦)
幸風事業所内において、防災避難訓練を行いました。
今回は、火災が発生したとの想定で訓練を実施しました。施設内厨房にて出火し、初期消火することが出来ず、ご利用者を避難させるという流れで行いました。
訓練中はご利用者が不安にならないように、声掛けを行いながら避難誘導を行いました。転倒や怪我をする事なく無事避難が完了しました。
ご利用者やご家族様が安心して過ごしていただける様に、日頃から訓練であっても緊張感を持って臨むことが必要だと改めて感じました。
週に一度、希望者向けの手芸クラブがあります。手先を動かしたり、針を使って縫物をして手芸作品を作っています。歌や運動が苦手な方は参加していただくと、あっという間に時間が経つと言われます。
何より作品として残り、作ったものをご自分のカバンにつけられたり、使用していただいたりといつまでも完成した達成感が味わえます。職員としてうれしいのは、ご利用者の笑顔と「今度は何を作るだ?」とご利用者の意欲がみられること、そしてご利用者がその日を楽しみにされていることです。
本日は大きなスイカをいただきました。
皆さんと一緒に頂いたのですが、まあ~ほっぺたが落ちるほど、あま~いスイカでした。
夏を満喫して、心も体も満ち足りた一日になりました。
その他にも、大きな梅やトウモロコシをいただきました。
皆さん、新鮮な果物や果実を持って、はいチーズ‼
デイサービスにて敬老祭を開催し、その中で催し物を行い、職員の寸劇や踊りを楽しんでいただきました。
スタッフは四苦八苦する中、皆様の笑顔や喜んで頂ける姿を思い浮かべながら、取り組みをおこないました。
ずっと腰を曲げて演じていたスタッフは、翌日も腰痛を訴えていましたが、皆様の笑顔が何より嬉しいとの事でした。
キラキラ✨目を輝かせながら、見ていた皆さん、終わったあと、スタッフの手を握り「よかったー」と言って下さる事が何より嬉しいことです。
「このデイサービスに来ることが、何より楽しみ」とこれからも言っていただけるようなサービスを、これからも目指していきたいと思います。
秋の味覚といえば柿ですね!
皆さん、昔とった杵柄でしょうか。包丁やピーラーを駆使しながらとても上手にむいて頂きました。
指先が黒くなるほど沢山お手伝いして頂きました。何かを作り上げる時の皆さんの笑顔がとっても素敵で生き生きとされていました。
季節を感じられる瞬間でした。
2週間後に、皆様と一緒においしく頂きました。!(^^)!
まあ~なんてお上手な事でしょう!
真剣なまなざし、そして背筋を伸ばして、筆もきちんと立てています。
季節を感じながら生活を楽しめることを、「しあわせ」といいます。
何気ない日常こそ、最高のしあわせなのではないでしょうか。
これからも、皆様の何気ない日常がしあわせになるよう、行事を通し、これからも支援させていただきます。
今日は体操も兼ねて「銭太鼓」を使用し、音楽に合わせて踊っていただきました。皆さん、とても上手に踊ってくださっています。
皆さんが生き生きとされ、楽しそうに身体を動かしておられました。
音楽は、きよしのズンドコ節・ソーラン節・お座敷小唄・青い山脈、等々に合わせての創作ダンスです。
心も身体もリフレッシュできたかなぁ~
「鬼は外、福は内‼」と声が聞こえてきそうな、節分の一日。
節分が来ると本格的な春の訪れを感じる、今日この頃。でも、幸風にいる鬼は、みんな心優しい鬼たち・・ばかり
スタッフの声かけに、快く応じて下さり、お面をかぶってハイポーズ❣
「福は内、福は内、福は内」 今年も豆を食べて、元気に過ごせます様に・・
まだまだ肌寒い三月の下旬に、お花見に行って来ました。
外出することが少ない高齢者の皆様にとって、外へ出掛けることが新鮮で楽しいご様子でした。お弁当持参で行ったら、もっと楽しいことでしょう。
数年間はコロナの影響で思うように出かけることが出来ませんでした。コロナが無くなった訳ではありませんが、日々皆様の体調に配慮しながら、楽しい生活が送れるように、これからも支援していきたいと思います。
満面の笑みで嬉しそうに、お花を眺めておられました。
鳥取砂丘、砂の美術館で毎年定期的に開催されている、砂の彫刻展示イベントですが、今回のテーマは「砂で世界旅行・エジプト編」です
子供のころ砂場で遊んだ思い出はあると思います。でも、あんなに大きな、しかも砂で作った展示品を観るのは、初めての経験だと思います。皆様がとても感動され「素敵なものを観せてもらった」とおっしゃって頂きました。
地元で開催されていることもあって、いつでも行けると思い一度も行かれたことがない方があれば、ぜひ足を運んでみて下さい。実に素敵な作品ばかりでした!(^^)!
今年も笹巻つくりの季節がやって来ました。
透明な手袋をつけているので、さぞかし、やりにくかったことでしょう。それでも悪戦苦闘しながら、一生懸命取り組んで頂きました。
幼い頃、おばあちゃんと一緒にお家で作った時のことが思い出されました。見よう見まねで、お手伝いして作った笹巻の味と、施設で皆様と一緒に作った笹巻の味。双方とも懐かしい気持ちがして、とても美味しかったです。
食べ物以外にも、しょうぶ湯・ゆず湯に浸かっていただいたり、季節の花を飾ったりしています。
四季折々の食べ物や体験を通し、ご自分の目や肌や舌で、四季を感じられるそんな日常でありたい。カレンダーをめくらなくても、季節を感じられる日常を、これからも目指していきたいと思います。
七夕まつりを行い、皆様に願い事を書いて頂きました。
皆様「何書いていいか、分からん」とおっしゃられる方もあれば、黙々と取り組んでいらっしゃる方もおられました。
子供の頃は、必ずと言ってよいほど行っていた行事でしたが、今はすっかり見なくなりました。縁側にスイカや畑で採れた野菜をお供えして、短冊に願い事を書いて笹に付け、お願いしたものです。
日本古来の行事を、これからの子供たちにも継承し、季節を感じられる故郷であってほしいと、感じた一日でした。
幸風では、施設内に畑があり、野菜を栽培しています。
今年の夏は、日照り気味で水やりに一苦労💦
そんな中、今季もトマトやキュウリなどの夏野菜を収穫しました。その他の季節にはカボチャや大根なども収穫し、それが皆さんの食事メニューとなります。
何と言っても、旬の食材を食べるのが一番美味しい!(^^)!ですね。
そして、美味しそうに食べている皆さんの笑顔を想像しながら、次のシーズンには、何を育てようかとそんな想いにふける、今日この頃でした。
さわやかな秋晴れの一日。
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、と皆様にとってはどんな秋でしょうか?
町内にある吉田川の土手に、満開のコスモスが咲き誇っています。
町内の小学生や自治会の皆さんが年間を通してお世話をして頂いたおかげで、毎年満開のコスモスロードを歩く事が出来ます。
ローカルTVでも紹介されていました。
そこで今年も通所サービスに通われている皆様と、お花見に出かけました。
満開のコスモスはとってもきれいでしたょ。
皆様も是非、コスモスを観に岩美町へお越しください。<m(__)m>
今年も大根が収穫できました。
種をまいて小さな双葉から、こんな大きな大根ができました。肥料をやりすぎたのか、葉っぱだけは何処にも負けないくらい茂りましたが、実も大きくなってくれました。
施設の厨房に持ってかえり、おでんの具にして沢山の利用者様や入居者様に食べて頂きました。
冬の寒い時期は、暖かい食べ物が一番美味しいですよね(≧▽≦)
たこ焼きパーティーを開催しました。たねを混ぜてタコ焼き機に流し入れ、さあ上手く丸められるかな⁈
私に任せとけ・・とばかりに竹串を使って上手にクルクル
さあ、出来た!(^^)! 召し上がれ・・とっても嬉しい(≧▽≦)
何でもない日常が幸せ いつもそんな施設でありたいな!
七夕飾りを作って短冊に願い事を書きました。
いつまでも笑顔で元気に過ごせますように…
世界が平和でありますように…
皆様の思いは、天の神様に届いたことでしょう!
職員一同、利用者様の幸せを願っています。
ようやく、朝晩に秋の気配を感じるようになりました。
幸風では、このほど「敬老祭」を催しました。
ここは岩美の「よしもと」!?
(≧▽≦)
メークも衣装も本格的な 涙あり笑いありのドタバタ劇に大爆笑!!
続いて…
「幸風の玉三郎」の登場に一同ビックリ…
イエイエ うっとり??(笑)🤣🤣🤣
利用者の皆様には楽しんでいただけたでしょうか。
職員一同、利用者の皆様の笑顔を励みに
明日からも頑張りまぁ~す❣
敬老祭では、昼食にささやかながら祝宴が開かれました。
今日のメニューは
「天ぷら・季節の野菜の炊き合わせ・菜の花の酢味噌和え・茶碗蒸し・栗赤飯・吸い物・デザート(抹茶プリン)」
🍚🍚🥗🥗🍤🍤🍇🍇
幸風では、当施設内の厨房でスタッフが毎食手作りしていますので、出来たての温かいものをお出ししています。
ーー厨房スタッフよりひと言ーー
「毎日、利用者皆様の笑顔と元気に・・・
そしてパクパクと食べられる姿を見るとうれしくて
私まで元気をもらっちゃいます(^^♪
皆様に喜んでいただけるよう、ひとつひとつ心を込めて
いつも”ありがとう”の気持ちを忘れずに、これからも頑張ります。」 (^_-)-☆